
10月
2015年10月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
2015-10-31 (土) ▲

今日は、本校を準会場とした漢字検定です。中学生は3級に合格していない場合、全員受検が義務付けられています。しばらく前から朝学習などで、この日のために備えてきました。いい結果が出るといいですね。
2015-10-28 (水) ▲

今日から担当礼拝は2年生です。先頭はAクラスです。讃美歌312番を歌った後、コリントの信徒への手紙二12章9節からを拝読しました。「私は弱い時にこそ強いからです。」という聖句を引用し、逆境にある時こそ程強くありたいとの話しがありました。勇気づけられるお話でした。

2学年で英語の暗唱大会がありました。各クラスの代表者21名が,授業で暗唱した英文を発表していました。
2015-10-26 (月) ▲

語学研修に行った中学校3年生が帰国の挨拶をしました。先生方を前に滞在中のエピソードを英語で堂々と話してくれました。

午後は先生方の研修会でした。講師の先生を囲んで活発に意見が交わされました。
2015-10-24 (土) ▲

第10回藤崎マーチング感謝祭に、吹奏楽部が出演しました。一般の皆様にお見せできる、今季最後の本番でした。マーチングに取り組んだ初めての年でしたが、日々の練習の成果が出せたと思います。様々な方に支えられてここまできました。マーチングの良さを感じられた、「感謝」の一日でした。
2015-10-22 (木) ▲

高校3年生は推薦入試対策の真っ最中です。志望理由書や小論文の指導を受けるためひっきりなしに職員室に来ます。先生方も一人一人に丁寧に対応しています。お疲れさま。
2015-10-21 (水) ▲

秋晴れの今日、中学1・2年生が弥生いこいの広場に炊事遠足に出かけました。勢いよく燃えるかまどの火で、オムライスやその場 で玉ねぎ刻みから始めたハンバーグ、具材豊富な野菜スープ等々を作り、デザートにはクレープ、フルーツヨーグルト、フォン・デ・チョコ、なんとスポンジ持参のデコレーションケーキまでありました。片づけた後は、キャッチボールをしたり動物園に出かけたりととても楽しい一日でした。

フォン・デ・チョコ
2015-10-20 (火) ▲

秋も深まってきました。前庭のロータリーの木々も色づいてきました。やわらかな日差しが心地よい午後です。
2015-10-18 (日) ▲

吹奏楽部です。マーチング東北大会が山形県天童市で行われます。昨日はリハーサルをおこない、大江町の廃校になった小学校を改装した宿泊施設に泊まりました。これから本番です。頑張ります。
2015-10-16 (金) ▲

中学3年生がカナダへと出発しました。教員朝会の場で代表が英語で出発の挨拶をし、また玄関での出発式では級長が「ホームステイ先では困ることもあるかと思いますが、積極的に英語で話し、がんばっていろいろな体験をしてきたいと思います」と挨拶を述べました。帰国は10月21日の23時です。
2015-10-15 (木) ▲

中学3年生は明日から、カナダのバンクーバー・アボッツフォードでホームステイしながらの語学研修です。今日は午前の4時間授 業で切り上げ、4時間目に出入国のための諸確認や現地での行動の確認をしました。大人になってからの観光旅行とはまったく違う、これからの人生の糧となる経験を積みに出発します。
2015-10-14 (水) ▲

中学2年生がサイエンススクールで六ヶ所村へ行ってきました。クラス毎に「二又風力発電所」と「原燃PRセンター」を見学しました。最新鋭の風力発電のスケールに驚き、原子力発電のしくみの理解と課題の再認識をすることができました。他にも国家石油備蓄基地やメガソーラー発電のパネルを見るなど、エネルギーに関する学びの多い一日となりました。東日本大震災に伴う福島原発事故以来、いっそう、エネルギーと人間社会・地球との在り方について真摯な検討が必要になっています。 中学校開校以来続いている体験学習ですが、この重要性は益々高まっていると思います。
2015-10-13 (火) ▲

10日のプレゼン大会を踏まえて、1校時に中学2年1組で「弘前市を若者が暮らしたいと思うまちにするために、自分が弘前市長 だったら何をするか」というテーマでワークショップを行いました。グループで話合いをするうちに考えが深まっていきます。大学の学部を増やす・レベルを上げる案では、若者を呼ぶのみならず、技術を身に付けられるまちにする、新幹線を呼び、大学生の親たちも気軽に弘前に来られるようにする、二十歳以上は居住年数に応じて補助金を出し定住を図るといった具合でした。
2015-10-10 (土) ▲

今日はイオンシネマの第6ホールで、「わげものビジョンプロジェクトプレゼンテーション大会」がありました。主催は弘前青年会 議所で、市内の中学校2年生を対象とし、弘前を若者が暮らしたいと思うまちにするための提案をプレゼンする大会です。本校からは有志男女各2名ず つで3チームを編成して参加しました「チームカルテット」は「先見の明」賞、「聖愛Big4」チームは「まちあるきわくわく」賞、「We are ジーニアス」チームは「ハイセンス」賞を頂きました。
2015-10-09 (金) ▲

6・7校時に中学校弁論大会がありました。夏休み中に書いた意見文をもとにした原稿でクラス予選を行い、在籍数に応じて1年生3 名、2年生6名、3年生4名の代表が出場しました。レベルの高い弁論が繰り広げられ、審査には苦労しましたが、最優秀賞は3年生の伊藤史恩さんの 「憲法にこめられた思い」が受賞しました。
2015-10-08 (木) ▲

3年Aクラスの担当礼拝です。箴言23章25節「父が楽しみを得、あなたを生んだ母が喜び踊るようにせよ。」を拝読した後、齋藤優伽奈さんはこの言葉を自分自身に言われていることとして受け止めました。学校卒業後は保育士としての歩み、親への感謝と共に成長した姿を見せたいという夢を語ってくれました。その後、クラス全員で讃美歌531番『こころの緒琴に』を合唱しました。
2015-10-07 (水) ▲

高校1学年のキャリア教育デーです。午前中は、弘前大学の見学。午後は、系列校の弘前学院大学の見学をしました。生徒達は、大学生の生活の様子やこれまで見る機会がなかった大学の設備に興味津々でした。
2015-10-06 (火) ▲

高校2年生のキャリア教育デーです。生徒が進学、就職のグループにそれぞれ分かれ、学校見学や職場体験を行いました。
2015-10-02 (金) ▲

今日は爆弾低気圧の北上に伴い風の強い日でした。交通機関の遅れにより若干間に合わなかった生徒もいました。今日で3日間の試験が終わりほっとしたところです。
2015-10-01 (木) ▲

中間試験2日目です。生徒も大変ですが、教師も採点に追われています。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/