
11月
2015年11月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
2015-11-30 (月) ▲

教会の暦でアドベントに入りました。礼拝堂には4本の蝋燭が用意され、その1本に灯がともりました。アドベントクランツは毎年校内の木々を使い作られます。定番の柊に加え今年は藤の実などを活用しました。
2015-11-28 (土) ▲

試験も終わり、学校はクリスマスを迎える準備をしています。玄関にネイティビティが飾られ、扉にはクリスマスカードが貼られました。
2015-11-26 (木) ▲

試験は2日目です。高校3年Fクラスは化学の問題に取り組んでいます。明日が最終日です。
2015-11-25 (水) ▲

試験の1日目です。午後にはPTA高校2学年部会が開かれました。内容は12月6日に出発の修学旅行の説明、大野雅通進路指導部主任による進路講話、クラス懇談の三部構成で行われました。約60名の保護者の方に参加していただきました。
2015-11-24 (火) ▲

今日の音楽と祈りはZAZ(ザーズ)の歌う「パリの空の下」でした。13日におきたパリのテロ事件を思い、フランス留学経験もある鎌田紳爾先生が紹介してくださいました。数年前、モンマルトル広場で歌う彼女を見たそうです。テロのあったカフェは鎌田先生が留学中住んでいたアパルトマンの近くだったそうです。「憎しみの連鎖が起きないように」というお祈りで終わりました。
2015-11-21 (土) ▲

器械体操部女子が団体総合優勝しました。東北大会は初制覇です。個人の記録は
こちら。全国選抜に出場します。

聖愛中学校の2回目の学校説明会が開かれました。16組のご家族に参加していただきました。中学校1年生5名によるハンドベルの演奏でお出迎えしました。
2015-11-20 (金) ▲

生徒が作ったリースは中央廊下に飾られています。各クラスの力作が並んでいます。クリスマスが近づいてきます。
2015-11-19 (木) ▲

ローラ先生の英語礼拝です。「Changes」をテーマに、「日々の生活のなかで、大きな変化が起こったとき、それを肯定的に受け入れ、前向きに捉えることが大事です。また、新しい状況から学ぶことが大事です。聖書にあるように、神が私たち一人一人にとってよい計画を持っている」とお話をしてくれました。
2015-11-18 (水) ▲

今日の担当礼拝は2年Cクラスです。讃美歌2編144番(すみわたる大空に)を歌った後、レビ記19章18節を拝読しました。片岡茉子さんは聖愛高校に入学して知った言葉「隣人愛」について、自分自身の考えを語ってくれました。苦手な人を直ぐに愛することは無理だとしても、受け入れることは大切であり、それこそがイエス・キリストの願っておられる「隣人愛」の形であることを語ってくれました。その後、クラス全員で讃美歌『ガリラヤの風かおる丘で』を合唱しました。
2015-11-17 (火) ▲

昼休み、各クラスの宗教委員が集まってリース作りが行われました。できあがったリースは中央廊下に飾られました。クリスマスの準備は着々と進んでいます。

今日の礼拝は「出会い」でした。熊本県出身の竹本崇志先生がご自身の体験をふまえ、青森県のよさを自分自身で紹介できるようにと、青森県の魅力について話してくださいました。弘前の桜がなぜ綺麗なのか、八甲田の樹氷は八幡平や蔵王とは違うこと、海に沈む深浦の夕日のことなどを紹介してくださいました。
2015-11-16 (月) ▲

弘前市教育委員会教育委員の先生方による聖愛中学校の視察がありました。授業参観や学校施設見学をされた後、副校長より中学校での取り組みや行事などの話しがありました。
2015-11-13 (金) ▲

昼休みに各クラスの宗教委員を集めてクリスマスまでの予定が宗教主任の石垣先生から話されました。クリスマスカード、アドベントカレンダー、献金、アドベントクランツ、キャロリングなどクリスマスを迎える準備のためのお話です。聖愛は今日がクリスマスを迎える第一歩です。クリスマスは12月23日(水)市民会館で行います。
2015-11-12 (木) ▲

担当礼拝は2年Bクラスです。
司会者によりヨブ記16章6節を拝読した後、中嶋夏音さんは、怪我を負い、病院に通い続けることによって、自分の将来の夢を見出したことを語ってくれました。怪我を負ったとしても、その中で何かを見出し、何らかの行動に移していくことの大切さを教えてくれました。その後、クラス全員で讃美歌312番『いつくしみ深き』を合唱しました。
2015-11-11 (水) ▲

中学校の授業参観日です。ふだんの授業を見ていただいた後、7時間目はホームルーム担任と保護者の懇談会です。
2015-11-09 (月) ▲

生徒会を中心に今までに集めた私学助成の署名運動の集約をやっています。学校全体で24,000名あまりの署名を集めました。明日が最終集約日です。
2015-11-05 (木) ▲

中学2年生は2泊3日のETC(English Training Camp)の2日目です。ローラ先生の授業風景です。生徒はshoppingについて学んでおり、ローラ先生が買ってきて欲しい物を聞き取る練習をしています。Native speakerの英語が聞き取れて達成感を覚える人もいれば、全く聞き取れずペンが進まない生徒もいます。ローラ先生は優しく丁寧に指導し、わからない場合には何度も同じ英語を繰り返してくれます。また、聞き取れない単語をピックアップして復唱させ、生徒の英語力向上を促しています。
2015-11-02 (月) ▲

9月の半ばから取り組んできた、私学助成運動の7回目の署名集約日です。クラスの私学助成委員が生徒会に署名簿を提出しに来ました。記入漏れがないかチェックしています。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/