
5月
2011年5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
2011-05-27 (金) ▲

高校1年AFクラスの生活教室が始まりました。写真は奉仕活動後のものです。一人一人が振り返りを行い、次に活動グループごとに今後にいかせることなどをまとめているところです。(写真が届いたので後日追加)

中学1年生はサイエンススクールに出かけました。高校1年A,Fクラスは生活教室の1日目です。どちらからも写真がこなかったので、中庭の筍を紹介。昨年1本を残したら大きく育って栄養が行き届いたのか一回り太くなった印象です。現在3本出ています。
2011-05-25 (水) ▲

卒業アルバム用の個人写真の撮影が始まりました。昼休みに遠景の緑をバックに一人ずつ撮影しています。
2011-05-24 (火) ▲

教育実習が始まりました。今年は5人、明日から授業が始まるとのこと。遅くまで準備をしています。
2011-05-23 (月) ▲

高校の保健衛生デー。妊娠のしくみ、普段から考えておかなければならないこと、性感染症などについて弘前女性クリニックの蓮尾豊先生にお話をいただきました。
2011-05-20 (金) ▲

春季高校野球大会が始まりました。選手宣誓はキャプテンの斉藤圭介です。忍耐・練達・希望の聖書の言葉を引用し、聖愛らしい宣誓でした。

中学では写生会が弘前公園で行われました。
美術科教師のアドバイスを全体で聞いた後、生徒たちは自分の描きたい場所を決め、早速絵にとりかかりました。
2011-05-19 (木) ▲

高校の中間試験2日目。中学も試験です。写真はドウダンツツジを下から。ちょっと違って見えます。
2011-05-18 (水) ▲

高校の1学期中間試験が今日から始まりました。よく晴れ渡って気持ちの良い一日でした。
2011-05-14 (土) ▲

中学3年生は10月に海外語学研修でオーストラリアへ行きます。今日は保護者への説明会が行われました。写真は旅行会社の係の方が説明をしているところです。
2011-05-12 (木) ▲

春季県大会の弘前地区予選が行われました。
県代表をかけた試合で勝つことができました。
県大会は20日から八戸・六戸・七戸で行われます。
2011-05-09 (月) ▲

中学1年生は国語の授業で「春」というテーマの俳句を作りました。
実際に外に出て春を感じました。
2011-05-08 (日) ▲

入学記念礼拝が、弘前教会、藤崎教会、黒石教会で行われました。写真は弘前教会です。弘前教会の礼拝司式者は、弘前学院聖愛中学高等学校の卒業生でした。
2011-05-06 (金) ▲

生徒総会でした。役員の承認、決算・予算の承認がなされました。やっと暖かくなり今日の体育館は外へのドアを開けて換気をしました。事故を起こした原発近くではこれが簡単にできない学校もあるのですね。大変です。最近話題の文科省の通知では年間20ミリシーベルト(mSv/年)までは大丈夫といっているのですね。一般人の1mSv/年を越えないという法律があるのですが新聞・テレビではあまり見聞きできません。
2011-05-05 (木) ▲

トチの木の枝の先です。ここ2,3日でどんどん伸びています。木の芽はそれぞれ個性的でよく見るとおもしろいものです。
2011-05-04 (水)▲

講習はお休み。ソフトボール、バレー、野球など遠征にでています。写真は桜を背景にシモクレン。漢字の紫木蓮の方が想像がつきますね。遠景に木柵のように見えるのは自転車置き場。小さくするとわかりません。
2011-05-03 (火) ▲

今日の講習は高校1年3コマ、2年4コマ、3年5コマ。自分で勉強する習慣をつけさせようと少々方向転換を考えています。白い花は撮りにくいのですが、このモクレンは毎年見事に咲いてくれます。
2011-05-02 (月) ▲

久しぶりの授業。前庭の桜が開花しました。
雲の多い日でしたが、夕方には陽があたり、とても綺麗でした。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/