
4月
2011年4月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
2011-04-30 (土) ▲

桜が咲き始めました。遠目にはまだまだですが、咲いている枝もあります。モクレンも咲き始めました。ときどき雨がパラつく寒い1日です。
2011-04-29 (金) ▲

事務室前の椿の花が咲き始めました。桜はまだです。寒い雨の日が続いたのですが今日は少し暖かです。特進が講習、部活は試合と休日でも学校は賑やかです。
2011-04-28 (木) ▲

授業参観のあとPTA総会、学級懇談、学年部会とちょっと長い1日でした。参加していただいた保護者の皆様お疲れさまでした。
2011-04-26 (火) ▲

1校時ロングホームルームの時間でした。前半は放送室スタジオより生徒総会にかけられる予算案の事前説明が放送でおこなわれました。
2011-04-25 (月) ▲

6校時に避難訓練をしました。あいにく午後から雨で避難場所を体育館に変更しての避難でした。今回は地震を想定しましたが、本当にひどい揺れの場合には、揺れが収まるまで耐えられるか停電はおこらないか、その場合も避難指示を放送でできるのか、避難経路は確保できるのか、外に出た方が安全なのか否かどうなるか分からないことが多いと考えさせられた訓練でした。
2011-04-24 (日) ▲

久しぶりの晴れ間があって、カラマツの雌花を探しに出ました。右が雌花、真中の下に下がっているのが雄花、左の小さいのは若い葉です。小さいときは雄花雌花はほとんど同じ形でその後分かれるようです。
2011-04-23 (土) ▲

高校1年CEクラスの生活教室二日目でした。
まとめの時間では、昨日の奉仕活動より考えたことをグループごとに発表しました。
2011-04-22 (金) ▲

高校1年CEクラスの生活教室が始まりました。夜にはキャンドルサービスが行われました。
2011-04-20 (水) ▲

中学高校のアドバンスコース、特進コース対象の医療講話会がありました。弘前大学医学部付属病院の医師の皆川智子先生にお話していただきました。先生は聖愛高校の出身です。専門から紫外線対策のお話、医学部受験のお話、皮膚科の専門医になったときのお話、アメリカでの研修のお話、子育てをしながら自分の研究も大切にするためにどのようにしているかなど盛りだくさんのお話をしていただきました。
2011-04-19 (火)▲

火曜日の礼拝は隔週で「音楽と祈り」です。放送室から全校に放送されます。担当は玉田先生。今日は中孝介(あたりこうすけ)さんが歌う「My Life」を聞いて考えました。
2011-04-17 (日) ▲

本校は1886年に現在の日本キリスト教団弘前教会の中につくられた学校から始まりました。
現在も本校が近隣の教会 の祈りにより支えられていることを感じてもらえるようにと、新入生は自宅近くの教会の礼拝に一度出席することになっています。
今日は弘前教会、弘前南教会、弘前西教会、大鰐伝道所、黒石教会、五所川原教会で受け入れていただきました。
写真は弘前教会です。

10日に紹介した落葉松の新芽。今日はこうなっていました。丸かったものはどうやら花。上の細いものが葉になる新芽の様です。松ならば雄花と雌花があるのではと調べたらこれは雄花。雌花は若いマツカサの形だそうですが見つけられませんでした。
2011-04-16 (土) ▲

高校一年生BDクラスの生活教室二日目、
まとめの時間です。生徒たちは昨日の奉仕活動の反省をしたり、これからの高校生活の抱負など
を考えています。
2011-04-15 (金) ▲

今年も高校一年生の生活教室が始まりました。一日目の午後、奉仕活動の時間です。老人福祉施設で車椅子をきれいに掃除しています。
2011-04-14 (木) ▲

今年も生徒昇降口に新入部員募集のポスターが貼られました。
2011-04-12 (火)▲

5,6校時は生徒会の企画で部活動の紹介がおこなわれました。文化部19,運動部17の合わせて36の部や同好会の代表が自分たちの部をアピールしました。
2011-04-11 (月) ▲

停電のためできなかった始業式が今日おこなわれました。身体測定と宗教や生徒指導などのオリエンテーションと新しいクラスでのホームルームがありました。
2011-04-10 (日) ▲

8日に紹介した落葉松(カラマツ)の新芽が開いているかと見にいきました。残念ながらまだもう少し。松なのに落葉するのも変わっていますが、針葉樹の尖った葉が球状のものから出てくるのも変わっています。
2011-04-08 (金) ▲

始業式の予定でしたが、昨夜の宮城県沖M7.4の地震による停電のため休校となりました。電話もつながりにくいのでアップルウェーブ(地域FM放送)で休校を伝えました。青森県は全域で停電でしたが午後には復旧しました。東通原発と六ヶ所の再処理工場は自家発電に切り替えて核燃料を冷却中といち早く伝えられる様になりました。でも自家発電が何日続けられるのか心配になりました。写真は落葉松の新芽。昨年の松傘を入れて撮ってみました。除雪の雪で枝がしなって撮影できる所にありました。
2011-04-07 (木)▲

中学、高校の入学式でした。在校生たちは登校して新しいクラスに入り入学式の準備だけで下校。午後から入学式となりました。中高合わせて246名が入学しました。
2011-04-06 (水) ▲

今日は教師たちの会議の日。新しい非常勤の先生も加わって打ち合わせや授業の準備がおこなわれました。よく晴れて本校で春一番に咲くサンシュユのつぼみが膨らんでいます。
2011-04-02 (土) ▲

春風が吹いたと思ったら一転、吹雪いてきました。青森県でも微量ながら大気中に福島第一原発事故の影響とみられる放射性ヨウ素が検出されたと報じられています。連日の報道で「十分に希釈されるから問題はない」というお方がいますが、その分広い範囲に広がるわけです。これからも近隣諸国にまで汚染を広げてしまうことを考えると不用意な発言です。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/