
6月
2010年6月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2010-06-24 (木) ▲

創立記念礼拝を1校時に行いました。本校の卒業生で函館の遺愛女子中学高等学校で宗教主任をしている鳴海としゑ先生にお話をしていただきました。125年目がスタートしました。
2010-06-23 (水) ▲

5,6校時、中学校では英語スピーチコンテストが行われました。
課題は、1年が“Alice and Humpty”(アリスとハンプティ、)、2年が“The
Lord's prayer”(主の祈り)、3年が“I Have a Dream”(アラバマ州モンゴメ
リーでのバスボイコット事件とマーティン・ルーサーキング牧師)でした。
四名の教師が発音や暗唱、態度を審査し、学年ごとに生徒が表彰されました。

高校3年Eクラスの担当礼拝でした。
ルカによる福音書19章の“徴税人ザアカイ”の話をもとに、一歩を踏み出すことの
大切さを話してくれました。
その後、日本語と英語で“勝利をのぞみ”(We shall overcome、讃美歌Ⅱ164
番)を歌いました
2010-06-22 (火) ▲

高校1年生に対して2年から学ぶ系(英語英会話/看護進学/一般)や選択科目の説明、一般コースの講習の説明、進路調査の説明などがありました。場所は礼拝堂。花の日礼拝の花がまだそのままで、華やいだ雰囲気でした。
2010-06-21 (月) ▲

日本学生支援機構 (昔の育英会)の奨学金の申込はインターネットで入力するようになっています。表向きは各家庭で入力となっていますが、不明なところは学校に聞くことになっているので、結局放課後実習室に集めて入力させています。今日から4日間教務主任はかかりっきりです。
推奨環境はWindows2000,XPで本校のLinuxは入っていませんがちゃんとできます。これは支援機構を褒めてあげたい。P検(パソコン検定)は特定ソフトに偏らない試験内容を標榜しながらWindowsでなければ試験用のソフトが動きません。
2010-06-19 (土) ▲

吹奏楽部定期演奏会が弘前市民会館で行われました。
今年は例年よりも早い演奏会でしたが、中高の新入生12名を含め総勢30名で多くの曲に取り組みました。
子供たちのよく知っている曲もありました。
2010-06-18 (金) ▲

中学3年生の「ものづくり講座」二日目です。
昨日、イスのパーツを作成しましたので、今日は組み立てを行いました。
なかなかうまくできない箇所もありましたが、午後にはそれぞれ特徴のあるイス
が完成しました。
2010-06-17 (木) ▲

中学3年生は「ものづくり講座」で大鰐の家具製作木工所・わにもっこへ出かけました。
二日かけてイスを作るのですが、一日目にしてその大変さと、少しずつできあがる楽しさを感じたようです。
写真は、時間をかけてやすりがけしたものを、わにもっこの指導者に見てもらっているところです。
2010-06-16 (水) ▲

運動会でした。あいにくの雨で体育館でプログラムを縮小してパン食い、綱引き、10人11脚などを行いました。最後に高校3年だけリレーをしましたがスケートのショートトラックのようなハラハラする競技になりました。
2010-06-14 (月) ▲

中庭の竹が勢いよく伸びています。まだ葉は出てきていません。葉が出る様子を2階の廊下から観察できると思っていたのですが、すでにそれを越えました。
2010-06-12 (土) ▲

中学校は中体連全校応援日でした。バドミントン・バレーボールとバスケットボールの二グループに分かれて応援に行きました。写真は東中学校と対戦中の女子バスケットボール部で、白いユニフォームが聖愛中学校です。
2010-06-11 (金) ▲

吹奏楽部の練習風景です。
定期演奏会を来週に控え、緊張した雰囲気での練習でした。
定期演奏会は19日(土)弘前市民会館で14:30から行われます。
2010-06-10 (木) ▲

今年はハマナスの株が大きくなってたくさん咲いています。つぼみの先がねじれていてなかなか斬新なデザインです。
2010-06-09 (水) ▲

今年もクラス担当礼拝が始まりました。礼拝の司会、奏楽、お祈り、お話の全てをクラスごとに生徒が準備して行います。最初は高校3年Fクラスです。ルカによる福音書11章の“体のともし灯は目”をもとに、未来に向かって生きることを話してくれました。
その後、“きけや愛のことばを”(讃美歌453番)と、後奏“アーメン7唱”(567
番)をクラスで歌いました。
2010-06-08 (火) ▲

高校総体の報告会を行いました。各部の代表が成績を報告し、校長から賞の伝達をうけました。また、東北大会、インターハイへ出場する部への壮行式もおこないました。
2010-06-07 (月) ▲

ソフトボール、バスケット、バレーに分かれて全校応援をしました。弘前会場で行われたバレーボールは優勝することができました。
2010-06-03 (木) ▲

高校総体、中体連の壮行式が行われました。参加人数も増えて期待も膨らみます。春藤校長からも熱のこもった激励がありました。
2010-06-02 (水) ▲

いよいよ高校総体の開幕があさってに迫ってきました。
弓道部は春の雪辱をかけて静かに闘志を燃やしています。今日はPTAの会長さんが各部をまわり
激励してくださいました。
2010-06-01 (火)▲

6月4日から始まる高校総体に向けて各部力が入っています。ソフトボール部は春季大会で優勝し、インターハイへ向け一層熱が入っています。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/