
11月
2009年11月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
2009-11-27 (金) ▲

年度末に生徒会誌が発行されます。
クラス級長と部活動部長を集め、生徒会による生徒会誌説明会が昼休みに行われました。
2009-11-25 (水) ▲

中学3年生は、サイエンススクールで、世界有数の都市鉱山と言われる日本の金属リサイクルの仕組みを学習するために、秋田県小坂市にある金属リサイクル関連施設を訪れました。また、秋田県鹿角市にある尾去沢鉱山を訪れ、これまでの
鉱山の歴史と自然に与えた影響も同時に学習しました。
2009-11-24 (火) ▲

野球部が青森県の21世紀枠に選ばれ、その伝達式がありました。
毎日新聞からは上田青森支局長、高野連からは柿崎会長、渡辺理事長が
おいで下さいました。さらに襟を正し、21世紀枠にふさわしい行動を取るように
心がけたいと思います。
2009-11-22 (日) ▲

今年も吉井憲治さん(日本文理大学投手コーチ)と藪内孝さん(シダックス職員)に来ていただいて指導してもらっています。毎年この時期の恒例になりました。午前中は中学生、午後は高校生が指導を受けました。
2009-11-21 (土) ▲

PTAが中心となり、中学1年から高校2年の生徒と保護者対象の校
内進路ガイダンスが行われました。
進学を考えている各分野でどのような勉強をし、将来どのような仕事ができるのかを早くから考えてほしいと、数年前から行っています。
全体会の後の分科会では計12の大学・専門学校が14に分かれ、生徒たちは希望する分科会で詳しい説明を聞きました。
2009-11-20 (金) ▲

中学2年“English Training Camp”の三日目、最終日です。
午後の最後のプログラムで、それぞれが感想やオーストラリアでしたいことなどを英語で書きました。
生徒たちは三日間よく頑張りました。
2009-11-19 (木) ▲

中学2年“English Training Camp”の二日目です。
グループごとに、昨日とは異なる五つの活動に取り組みました。
オーストラリア出身のVikki先生の“Learning about Sydney and Australia”という活動では、オーストラリアの有名なお菓子を食べました。
2009-11-18 (水) ▲

中学2年の“English Training Camp”が、岩木青少年スポーツセンターではじまりました。
二泊三日の行事でETCと呼んでいます。
初日は四グループに分かれ、それぞれ三つの活動に取り組みました。
写真はケビン先生の活動です。
来年オーストラリア海外語学研修でホームステイをしますが、ホストファミリーに弘前をどう紹介するかカードを使って考えました。
2009-11-13 (金) ▲

野球部の施設にまた新たなものが加わりました。ゴロ補球練習スペースです。
壁をたて、草地を整地しました。今回も親と生徒の協力で出来ました。
3年生の力も借りて2日間で完成しました。
2009-11-12 (木) ▲

中学校では午後に授業参観と学級懇談会が行われました。
写真は中学3年1組の理科の授業で、「台車の運動と速さ」について実験しているところです。
多くの保護者が来てくださいました。
2009-11-11 (水) ▲

中学1年では5,6時間目に音楽体験講座が行われました。
グループに分かれ、ハンドベルで讃美歌の演奏に挑戦しました。
制服ボタンでベルを傷つけないようにするため、男子生徒はジャージです。
演奏は明日の中学授業参観で披露する予定です。
2009-11-10 (火) ▲

中学校3年では進路ガイダンスが行われました。
将来の夢にむけてどのような道があるか、また高校卒業後の進路について、進路指導部主任が話をしました。
なお、21日(土)には、本校の中学1年から高校2年までの生徒と保護者を対象にした“校内進路ガイダンス”が行われます。
その中の分科会では、計10の大学・専門学校が、各分野で求められる人物像や実際に学ぶ内容などを説明します。
2009-11-09 (月) ▲

高校3年生選択家庭科での調理実習風景です。
肉じゃがを作りましたが、写真はジャガイモの皮を剥いているところです。
2009-11-06 (金)▲

中学1年生は、新型インフルエンザのため延期となった遠足が今日行われました。
青森県立美術館で行われている“吉村作治の新発見!エジプト展”に行きました。
生徒たちは、発掘された3800年前のものを見てエジプト文明や文化の違いを感じたようです。
2009-11-05 (木) ▲

中高美術部の活動風景です。
先月、国土社美術展に出展しました。
今は来年1月の津軽地区美術展にむけて作品を描いています。
2009-11-04 (水)▲

中高生徒会の選挙です。今日は立会演説会でした。この行事もインフルエンザが広がらない様に放送室からの放送になってしまいました。会長、副会長、文化局長、体育局長、報道局長に各1名の立候補があり信任投票ということになります。
2009-11-03 (火)▲

中学校説明会が行われ、中高一貫教育の意義や具体的な取り組み、学校生活の様子などを説明しました。
その後、教室で「塩と炭とアルミホイルで電気をつくろう!」という体験授業が行われました。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/