
10月
2009年10月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
2009-10-29 (木) ▲

中学1,2年生では、4?6校時の時間を使い、ホテルニューキャッスルでテーブ
ルマナー講座が行われました。
昨年度は和食だったので今年は洋食です。
学校ではない緊張感や、沢山並んだナイフとフォークを前に1年生は多少とま
どっている様子、2年生は昨年より落ち着いて料理を楽しんでいる様子でした。
2009-10-28 (水) ▲

久しぶりにメタセコイアの花序を見に行ったのですが葉は少し黄色くなったものの2日とあまり変わりません。桜の紅葉した葉が地面を埋めてとてもきれいでした。インフルエンザによる学級閉鎖が解けたと思ったら再び今日1クラス。クラス担当礼拝をはじめ予定していた行事がたくさん延期や中止に追い込まれています。
2009-10-23 (金) ▲

中学2,3年生は炊事遠足で長平青少年旅行村へ行きました。
グループごとに事前にメニューを決め、買い出しを行いました。
キャベツ、ネギ、ニラ、ニンニクを細かく刻むところからギョウザ・水ギョウザを作ったグループもありました。
食事の後は、小川や芝生で遊びました。
中学1年生の遠足は、新型インフルエンザの関係で11月6日・金に延期となりました。
2009-10-22 (木) ▲

国土社展に出展された美術作品が中央廊下に展示されています。
中学高校共に選択美術の時間に、美術部員は部活動の時間に描きました。
特選や奨励賞に選ばれたものもあります。
2009-10-21 (水) ▲

高校3Dクラスの担当礼拝の予定でしたが延期。インフルエンザの流行を押さえようと礼拝堂に集まることを避ける為でした。宗教主任が急遽放送室から礼拝の司式をしました。
2009-10-19 (月) ▲

たくさんの落ち葉をかたづける職員。毎年かなりの手間のようです。今日から高校1学年の2クラス、中学1クラスが新型インフルエンザで学級閉鎖になっています。
2009-10-16 (金) ▲

高校2学年は十和田湖へ遠足にいきました。新型インフルエンザ濃厚接触者ということで自宅待機になった生徒もありましたが、もともと延期になった修学旅行の代替行事として計画されたものなので実施することになりました。
2009-10-15 (木) ▲

市内私立高校で唯一新型インフルエンザの罹患者を出さずに耐えてきた本校もそろそろ危ない状況になってきました。明日の報告待ちです。
2009-10-13 (火) ▲

秋季東北地区高校野球大会の準決勝。高校は青森市まで全校応援に行きました。残念ながら4対5の1点差で負けてしまいましたが見応えのある良い試合でした。

中学校で弁論大会が行われ、クラス予選を通過した合計16名が発表しました。
それぞれが話し方や話す態度、具体例の引用や論理の構成などで評価されました。
一年生が堂々と話していたのが印象的でした。
2009-10-08 (木) ▲

台風18号が接近。午後の授業を切り上げて生徒を帰宅させました。直撃は避けられる様子です。
2009-10-07 (水) ▲

中学校の先生方、塾関係者を招いての学校説明会でした。5校時に授業見学の後本校のコース、進学指導態勢、受験などの説明を行いました。四十数名の方々を迎えることができました。
2009-10-06 (火) ▲

高校3年一般コース看護進学系の生徒が救命救急講座を受講しました。
これは「看護基礎」の授業の一環として行われ、生徒はAED(自動体外式除細動
器)の操作を学びました。
看護進学系は2年生から選択できる「系」で、一般系より化学などの授業時間数
が多くなっています。
2009-10-03 (土) ▲

試験が終わって高校は早速進学のための講習。写真はナナカマド。松の木の陰で小さく、最近まで気がつきませんでした。弓道場の近くにあります。
2009-10-02 (金) ▲

試験の最終日。高校3年生は指定校推薦やOA入試などで志望理由書を書いたり面接や小論文の準備をしたりと、多くはほっとしている暇はありません。写真はメタセコイア。蕾のようなものが付いたものがたくさん垂れています。雌花が確認できないか楽しみにしています。
2009-10-01 (木) ▲

校庭でハクセキレイの姿が見えました。中学校も今日と明日試験です。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/