
9月
2009年9月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2009-09-30 (水) ▲

校庭のオンコの実がたくさんなっています。高校は中間試験が始まりました。
2009-09-28 (月) ▲

センター試験を受験する生徒を対象に志願票記入の仕方の説明を行いました。今から決めておかなければならない科目、後で決めて良い科目などいろいろ面倒なことがあります。

今日はケビン先生による初めての英語礼拝の日でした。
人生とは想像もしない方向に向かうこともあるが、神様はいつもあなたと共にい
てくださるというお話でした。
ケビン先生は、中学と高校の英語の授業も担当しています。
2009-09-26 (土) ▲

秋季県大会に出場中の野球部は、今日が準決勝でした。
八戸工大一高に4対0で勝ち、明日の午後に行われる決勝戦にコマを進めました。
全員野球で頑張っている選手たちの姿が特に印象的でした。
決勝戦の対戦相手は光星学院です。
2009-09-17 (木) ▲

高校3年Cクラスの担当礼拝でした。
ローマの信徒への手紙8章18節に書かれている苦しみについて、自分の体験を
もとに考えたことを話してくれました。
その後、クラスで讃美歌Ⅱ編188番(きみのたまものと)を歌いました。
2009-09-16 (水) ▲

中学二年生は、今理科でエネルギーについて学習しています。
今日はサイエンススクールで六ケ所原燃PRセンターと、むつ小川原ウィンド
ファームへ行き、エネルギーについて学びました。
ウィンドファームでの集合写真です。
2009-09-15 (火) ▲

中高合同のPTA研修旅行が行われ、五所川原市の太宰治記念館や新座敷を見学しました。
途中には津軽鉄道にも乗車しました。
写真は、太宰治が疎開中に滞在した新座敷での一コマです。
2009-09-12 (土) ▲

栃の木の実が落ち始めました。特進コースの講習もセンター試験に向けて最終コーナーを回りました。
2009-09-11 (金)▲

今日は中高共に市民会館での演劇教室でした。
東京芸術座の「Challeng・ed(チャレンジ・ド)~速い水の記憶~」を鑑賞しま
した。
2009-09-10 (木) ▲

弘前地区中学校英語弁論大会が行われ、本校生徒も出場しました。
壇上でとても緊張したと思うのですが、全員よく頑張りました。
2名の生徒が、それぞれ3位と4位に選ばれました。
2009-09-09 (水) ▲

高校3年Aクラスの担当礼拝でした。
創世記6章“ノアの箱船”をもとに、今を生きることについて考えました。
クラスの合唱は、讃美歌Ⅱ編144番(すみわたる大空に)でした。
2009-09-03 (木)▲

スポーツ大会が行われました。
種目はバスケットボール、バレーボール、ドッジボール、バドミントン、フット
サルでした。
高校はクラス対抗。
最後のスポーツ大会となる高校3年生の試合はとても白熱し、応援もクラス一体
となり盛り上がり、さすがでした。
中学はクラスが少ないので学年対抗。
下級生が上級生に必死になって挑んでいました。
2009-09-02 (水) ▲

キリスト教教育週間第2日目です。
今日はワールドビジョン・ジャパンのスタッフで、アフリカで水資源開発に関わられた高木克巳さんから「世界は、あなたを待っています!~アフリカを通して見えてくること~」というお話を聴きました。
また、近くの教会の牧師による聖書の学習の時間や、諸施設に使ってもらうためのぞうきんを縫う時間がありました。閉会礼拝の高木さんの説教で、「神様に愛され、生かされている者として、今度は自分が神様を愛し、人々のために何ができるか考え続けてほしい」という言葉が印象的でした。
2009-09-01 (火) ▲

今日と明日の二日間はキリスト教教育週間です。
一日目の今日は、開会礼拝の後、奉仕活動と映画鑑賞を行いました。
奉仕活動ではクラスごとに分かれて老人ホームや福祉施設、保育園などにおじゃ
まし、交流や掃除を行いました。
弘南電鉄大鰐線の駅清掃に行ったクラスもあります。
私たちの生活している地域の方々の支えにより行うことのできる活動です。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/