論理素子の動作をスイッチでまねてみます。実際にはXが他のA,Bにつながって論理回路を作りますから、電球の部分は別のスイッチを動かす電磁石のスイッチと考える方がいいのですが、電球の方が直感的に理解しやすいので電球にしてあります。
AB2個のスイッチが両方ONにならなければ電球がつきません。
ABどちらかのスイッチがONになれば点灯します。