プレゼンテーション(OOo-Impress)改訂版

OpenOffice.org

OpenOffice.org はオープンソースで作られたオフィスソフトです。だれでも自由に使用でき自由に改良でき自由に再配布できるというオープンソースのライセンスで公開されています。世界中のたくさんの人が改良と普及に努力をしています。

OpenOffice.orgの保存するファイルの形式はODFです。ODFは、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により、国際標準(ISO/IEC 26300)として認定され、日本でもJIS X 4401:2010として規格化されています。ソフトウェアの種類やコンピューターの機種に関わらず、異なるアプリケーション間で文書を交換でき、またデータを同じように編集、表示、印刷することができるようになりました。

Impress

OpenOffice.orgの表計算部分の名前がImpressです。

Microsoft Office のPowerPoint形式のファイル(拡張子.ppt, .pptx)も読み書き出きるのでPowerPointの代わりに使用されることもあります。ただし完全に同じではありません。PowerPointの使えない環境もありますから、不特定多数の人との文書を交換には無料で導入できるOpenOffice.orgのファイル形式であるODF(拡張子.odp)がおすすめです。

Impressの起動

Impressの起動[アプリケーション]-[オフィス]-[OpenOffice.org Impress]で起動します。

起動したImpress起動直後の画面です。

起動したImpress「作成」を押して次にいきます。

アウトラインを使った作成

起動したImpress「アウトライン」を選択

真中のタブから「アウトライン」を押したら、最初のスライド(ページ1)のタイトルを入れる画面になりました。

話の流れを作る

起動したImpress最初のスライドのタイトルを入力

最初のスライドのタイトルとして「法律に見る被曝限度」と入力したところです。

起動したImpressページ2に進む

Enterキーで次のスライド(ページ2)のタイトル入力に進みます。

先にすべてのスライドのタイトルを入れ全体の構成を考えることにします。

起動したImpressページ2のタイトルを入力

「電離放射線障害防止規則」と入れました。

自動的に2行になっても気にしないで進みます。

Enterキーで次のスライドの入力に進みます。

起動したImpressタイトルだけを入れてしまう

3枚目以降も話の流れを考えてタイトル入力を一通り済ませます。

起動したImpressタイトルが完成

まだまだ変更があるとは思いますが一応完成です。

タイトルに詳しい説明を追加していく

起動したImpressページ1の次にスライド追加

ページ1のスライドにさらに詳しい説明を書き加えます。

そのためにはまず、ページ1のタイトルの最後で改行します。

新たなページ2が追加されてしまいます。

起動したImpress追加した部分をページ1の下位の段落にする

右向き矢印を押すと、ページ1のスライドの詳しい説明を書く場所になります。

箇条書きの設定になりますが、これは後で変更できます。

起動したImpressページ1の続きを書く

「どこまでなら安全か」と入れました。箇条書きになっています。

起動したImpressページ2次にスライド追加

ページ2のスライドにも箇条書きの説明を加えます。

そのためにはまず、ページ2のタイトルの最後で改行します。

新たなページ3が追加されます。

起動したImpressページ2の箇条書き部分を書く

右向き矢印を押すと、ページ2のスライドの詳しい説明を書く場所になります。

ページ2の箇条書き部分は2項目あります。1つ目「労働者の保護のための法律」と入れます。

起動したImpressページ2の箇条書き続き

でEnterを入れると2つ目の項目が入力できるようになります。

起動したImpressページ2の箇条書き完成

2つ目の項目は「「事業者は、労働者が電離放射線を受けることをできるだけ少なくするように努めなければならない。」」です。

この様にアウトラインから全部のページを作ります。

スライドショーを試す

ある程度スライドができたら、スライドショーを試しながら推敲することができます。ただし、この時点ではデザインよりも説明の「流れ」を重視して、内容をよりわかりやすく編集します。編集は「アウトライン」で行うのが便利です。

起動したImpress「標準」を選択

真中のタブから「標準」を選択すると、スライド(ページ)ごとの編集画面になります。右側に現在使われているレイアウトが見えています。

起動したImpressスライドショー

メニューの[スライドショー]から[スライドショー]を選択すると画面一杯にスライドが表示され、「クリック」によって次のスライドに移ったり、「右クリック」からスライドを選択したりできます。

サンプル

タイトルのみの作成計画

法律に見る被曝限度
電離放射線障害防止規則
管理区域
3ヶ月で1.3ミリシーベルト
福島県の現在
放射性物質の表面密度
従事者の被ばく限度
管理区域内の被曝測定
20mSv/年は要注意

詳細説明の追加例

表示切替

法律に見る被曝限度

電離放射線障害防止規則

管理区域

3ヶ月で1.3ミリシーベルト

福島県の現在

従事者の被ばく限度

管理区域内の被曝測定

20mSv/年は要注意

法律に見る被曝限度
どこまでなら安全か

電離放射線障害防止規則
労働者の保護のための法律
「事業者は、労働者が電離放射線を受けることをできるだけ少なくするように努めなければならない。」

管理区域
一  外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が三月間につき一・三ミリシーベルトを超えるおそれのある区域
二  放射性物質の表面密度が別表第三に掲げる限度の十分の一を超えるおそれのある区域
標識によつて明示しなければならない
必要のある者以外の者を管理区域に立ち入らせてはならない

3ヶ月で1.3ミリシーベルト
1.3÷90÷24=0.00060 (mSv/時)
1000倍して 0.6 μSv/時
1年(8760時間)で 5.2mSv になる

福島県の現在
0.6 μSv/時を越える所がたくさん →地図

従事者の被ばく限度
五年間につき百ミリ:2.3μSv/時
三月間につき五ミリ:2.3μSv/時
妊娠中一ミリ(内部):0.2μSv/時
2.3μSv/時=20mSv/年

管理区域内の被曝測定
外部被ばくによる線量及び内部被ばくによる線量を測定しなければならない
外部被ばくによる線量の測定は放射線測定器を装着
内部被ばくによる線量の測定は三月以内ごとに一回

20mSv/年は要注意
20mSv/年は作業従事者が被曝を測定しながら健康に注意しながらなら浴びてもよい限度。
20mSv/年は給与などのメリットと引きかえに自分で選択できる場合に認められる。
メリットもなく選択権もない一般人は1mSv/年までと決められている。

割愛したもの

この他に「別表第三」の内容があったが、長くなるので割愛した。放射性物質が降り積もることで、地面の放射性物質の表面密度がこの表以上になっている場所は、管理区域としなければならない場所となる。

放射性物質の表面密度
別表第3 1平方センチあたり
アルファ線を出すもの:4ベクレル
アルファ線を出さないもの:40ベクレル

課題

上記のプレゼンテーションを完成させなさい

kadai に 放射線障害防止規則.odp として保存しなさい。(.odpは自動でつきます)


コンピュータの基礎(Apr.2011)
聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/