表で幅の異なるセルがほしいときがあります。たとえば次のような場合。
| 視力 | 聴力 | ||
|---|---|---|---|
| 右 | 左 | 右 | 左 | 
| B | A | 異常なし | 異常なし | 
これを実現するためには、視力と聴力のセルを作るth(またはtd)タグに <th colspan="2"> と記入します。そして1行目のセルは2つだけにします。colspan の後ろの数字は結合させるセルの個数です。
| 視力 | 聴力 | ||
|---|---|---|---|
| 右 | 左 | 右 | 左 | 
| B | A | 異常なし | 異常なし | 
具体的には次のように書きます。

縦の場合はもう少し複雑になります。上の例を縦横取り替えたものを考えます。
| 視力 | 右 | B | 
|---|---|---|
| 左 | A | |
| 聴力 | 右 | 異常なし | 
| 左 | 異常なし | 
これを実現するためには、視力と聴力のセルを作るth(またはtd)タグに <th rowspan="2"> と記入します。そして2行目と4行目のセルは2つだけ(左とA)にします。rowspan の後ろの数字は結合させるセルの個数です。
| 視力 | 右 | B | 
|---|---|---|
| 左 | A | |
| 聴力 | 右 | 異常なし | 
| 左 | 異常なし | 
具体的には次のように書きます。

| 1行目 | 2行目 | 3行目 | 4行目 | 
1つめの表をcolspanを含めて作ってください。
2つめの表をrowspanを含めて作ってください。
内容は適宜変えること
表同士がくっついてしまうのは table タグに、スタイルシートでマージンの指定をします。
たとえば
 table {margin : 2% 5% 2% 5%;}
class="hyou" などとclassを使ったら
  table.hyou {margin : 2% 4% 2% 4%;}
| 1 | 1 | |
| 1 | 1 | |
| 1 | ||