保存する場所に番地(アドレス)をつけ、そこに1バイトずつデータを保存する。番地は普通、通し番号だが1バイトでは0番地から255番地までの256しか表現できない。2バイトあれば256×256で65536まで表現できる。これが64KBのメモリである。1980年あたりではこの大きさのメモリを扱うCPUが主流であった。次の表は、この64KBのメモリのうち、53248番地からのメモリにデータが入っている様子をイメージしたものである。
番地(アドレス) (2バイトの場合) |
データ (1バイト) |
---|---|
1101000000000000 | 01011110 |
1101000000000001 | 00100011 |
1101000000000010 | 01010110 |
1101000000000011 | 11110011 |
1101000000000100 | 00111110 |
1101000000000101 | 11111110 |
1101000000000110 | 11010011 |
1101000000000111 | 01110001 |
1101000000001000 | 11001101 |
1101000000001001 | 01110010 |
1101000000001010 | 01100001 |
2013年現在PCのメモリは4GB(=4000000KB)あたりが普通になっているのでもちろん2バイトでは足りない。
コンピュータはこれでいいのだが、人間はさすがに1と0が詰まっていると読みにくい。そこで4ビットごとに区切ってみる。
番地(アドレス) | データ |
---|---|
1101 0000 0000 0000 | 0101 1110 |
1101 0000 0000 0001 | 0010 0011 |
1101 0000 0000 0010 | 0101 0110 |
1101 0000 0000 0011 | 1111 0011 |
1101 0000 0000 0100 | 0011 1110 |
1101 0000 0000 0101 | 1111 1110 |
1101 0000 0000 0110 | 1101 0011 |
1101 0000 0000 0111 | 0111 0001 |
1101 0000 0000 1000 | 1100 1101 |
1101 0000 0000 1001 | 0111 0010 |
1101 0000 0000 1010 | 0110 0001 |
パターン | 記号 |
---|---|
0000 | 0 |
0001 | 1 |
0010 | 2 |
0011 | 3 |
0100 | 4 |
0101 | 5 |
0110 | 6 |
0111 | 7 |
1000 | 8 |
1001 | 9 |
1010 | A |
1011 | B |
1100 | C |
1101 | D |
1110 | E |
1111 | F |
区切ったものは16種類のパターンになるので、0,1,2,…,E,F の16個の記号で表してみる。(要するに16進表現)
番地(アドレス) (2バイトの場合) |
データ (1バイト) |
---|---|
D000 | 5E |
D001 | 23 |
D002 | 56 |
D003 | F3 |
D004 | 3E |
D005 | FE |
D006 | D3 |
D007 | 71 |
D008 | CD |
D009 | 72 |
D00A | 61 |
かなり見やすくなった。たとえば00111110のパターンを探すのは大変だが、3Eを探すのはそう面倒ではない。
細長くなって場所を取るので、以下のように1行に16個ずつ書くこともよくある。たとえば、
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F | |
D000 | 5E 23 56 F3 3E FE D3 71 CD 72 61 3E FF D3 71 FB |
D010 | 13 13 13 13 D9 0E 02 06 08 D9 0E 02 D5 E1 06 08 |
D020 | CB 06 1F 23 23 10 F9 CD 3E D4 0D 20 F1 D9 10 E9 |
D030 | D9 13 D9 0D 20 E1 D9 C9 00 |
この場合、D000行の04列目は、番地はD004、データは3Eとよむ。
実は上記のメモリに格納されていたのは機械語のプログラムである。
メモリに入れるのはプログラムの実行で作成されるデータばかりでなくプログラムそのものもメモリに配置する場合が多い(そうしない方法もある)。
この例ではCPUはD000から実行するようにセットされ(これもプログラムによってセットされるのだが)、まず5Eという命令を実行する。
後はその命令に書かれているとおり作業を進めていく。普通は次の番地の命令に進むが、場合によってはいくつかの命令を飛び越したり、戻ったりもする。
この例では最後付近のD043のC9でD000から作業を始めさせたプログラムにもどる。
番地 | 命令 | ニーモニック |
D000 | 5E | LD E,(HL) |
D001 | 23 | INC HL |
D002 | 56 | LD D,(HL) |
D003 | F3 | DI |
D004 | 3E FE | LD A,FE |
D006 | D3 71 | OUT (71),A |
D008 | CD 7261 | CALL 7261 |
D00B | 3E FF | LD A,FF |
D00D | D3 71 | OUT (71),A |
D00F | FB | EI |
D01C | 13 | INC DE |
D01D | 13 | INC DE |
D01E | 13 | INC DE |
D01F | 13 | INC DE |
D020 | D9 | EXX |
D021 | 0E 02 | LD C,02 |
D023 | 06 08 | LD B,08 |
D025 | D9 | EXX |
D026 | 0E 02 | LD C,02 |
D028 | D5 | PUSH DE |
D029 | E1 | POP HL |
D02A | 06 08 | LD B,08 |
D02C | CB | EXX |
D02D | 06 1F | LD B,1F |
D02F | 23 | INC HL |
D030 | 23 | INC HL |
D031 | 10 F9 | DJNZ D02C |
D033 | CD 3ED4 | CALL 3ED4 |
D036 | 0D | DEC C |
D037 | 20 F1 | JR NZ,D02A |
D039 | D9 | EXX |
D03A | 10 E9 | DJNZ D025 |
D03C | D9 | EXX |
D03D | 13 | INC DE |
D03E | D9 | EXX |
D03F | 0D | DEC C |
D040 | 20 E1 | JR NZ,D023 |
D042 | D9 | EXX |
D043 | C9 | RET |
D045 | 00 | NOP |
CPUは命令と書いてあるパターンで作業するが、人間にはこれはきついので、それぞれどのような命令かを短く書いたものがニーモニックと呼ばれるものである。これならば少し楽になる。
ニーモニックはプログラミング言語ではありません。単にわかりやすい記号にしたものです。
LD | load | データの転送 |
INC | increase | 1増やす |
OUT | out put | 出力 |
JR | jump relative | 相対ジャンプ |
RET | return | 戻る |
NOP | no operation | なにもしない |
CPU内部にあり、データを加算したり一時保存したりする場所。z80の場合はAF,BC,DE,HLがもう一セットあり、切り替えることができた。
7 0 | 7 0 |
A | F |
B | C |
D | E |
H | L |
IX | |
IY | |
PC | |
SP |
このレジスタの数と機能もCPUによりまちまちである。
上記の例は、z80というCPUのものです。
命令の意味するところも、ニーモニックの書き方もそれぞれ違います。
このプログラムの時代はz80の所属する86系と68系という2つの大きな流れがありました。それぞれの国に生まれた人は他国のCPUのプログラムはわからないというのが普通でした。
z80の元になったのは8080というインテル社のCPUで、これはその後、8086, 80186, 80286, 80386, i486, Pentium と製品が続き現在のPC用CPUの主流をなしています。
聖愛中学高等学校