xml宣言を含めない場合もFirefoxでは特に問題なくIEではかえってbrock要素のwidthが正しくなったり、marginでautoが使えるようになる。
ホスティングのサーバーと校内のサーバーは両者とも、ファイルの拡張子によりサーバーが付加している。Firefoxのアドオンと、後述のサーバー設定ファイルなどで確認した。
IE ver6.02 の場合 | Firefox の場合 | |||||
▼xml text/html | ▼noxml 11 | ▼noxml 10 | ▼html4.01 | ▼html5 | どれも共通 | |
XML宣言 | あり | なし | なし | なし | なし | |
DOCTYPE | xhtml 1.1 | xhtml 1.1 | xhtml 1.0 | html 4.01 | html 5 | |
MediaType | text/html | text/html | text/html | text/html | text/html | |
margin auto | 無効 | 有効 | 有効 | 有効 | 有効 | 有効 |
brock要素のtext-align:center | センタリングされてしまう | されない | ||||
brock要素のwidth | borderとpaddingを含む | borderとpaddingを含まず | borderとpaddingを含まず |
IE7でも同様の結果である。
IE 6.02の表示 | Firefox 3.06 の表示 | |||||
XML宣言 | あり | なし | なし | なし | なし | 共通 |
DOCTYPE | xhtml1.1 | xhtml1.1 | xhtml1.0 | html4.01 | html5 | |
画面 |
![]() |
![]() |
![]() |
xml宣言がなくてもいいのなら、ローカルにある場合の表示のために <meta http-equiv で UTF-8 と指定するのは必ず必要。
xml宣言をしないのなら DOCTYPE は xhtml1.1 でも xhtml1.0 でも html4.01 でも大差はない。
だとすると、DOCTYPE をどうするかは改めて考えてもよい。
Firefoxのアドインの HTML Validator では次の項目でエラーが出る
ただし、ルビは xhtml1.1 にモジュールとして導入されたもので、xhtml1.0、htmlには規格がない。Internet Explorerが規格提唱し先行実装しいる関係でIEでは6.0から使用が可能になっている。Firefoxでは拡張を使えば可能。
XHTML Media Types ― 第二版2009 年 1 月 16 日付 W3C ワーキンググループノート (Working Group Note)
XHTML Media Types - Second EditionW3C Working Group Note
AddType "text/html; charset=Shift_JIS" .html