
6月
2016年6月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
2016-06-28 (火) ▲

音楽と祈りは大地讃頌でした。多くの方に合唱の経験があるのではないでしょうか。作詞者大木惇夫さんの話がされました。戦中に軍歌を通して軍国主義に荷担したとして、戦後不遇な時期を過ごしたとのことでした。すばらしい才能を間違った方向に導いてしまう世の中にはしたくないものです。

3学年は1時間目学年集会を持ちました。学年主任の中村先生から高校総体での明朗旗を獲得する活躍、清掃ボランティアに参加した生徒のことなどよい報告がされました。明日から試験が始まるので、その激励もありました。
2016-06-27 (月) ▲

献金日です。礼拝堂に入場したのは1年生です。宗教委員が小さな献金かごをもって献金をあつめます。パン1個、牛乳1本分を目安に献金を捧げます。今月はキリスト教海外医療協力会(JOCS)です。JOCSはアジアやアフリカを中心に保健医療が十分でない地域への協力活動を行っています。ちょっとでも役にたてればありがたいです。
2016-06-24 (金) ▲

130周年の創立記念礼拝です。本校の卒業生で牧師の鳴海としゑ先生のお話でした。鳴海先生は函館遺愛女子中学高等学校宗教主任として勤務され、7月からは北海道七飯教会の牧師として赴任される予定です。「自由へのあゆみ」をテーマに神様から与えられた本当の自由について話されました。先生も含めた卒業生、在校生のことを「聖愛の子」と表現されていたのが印象的でした。
2016-06-23 (木) ▲

3年Gクラスの担当礼拝でした。「孤独の殻」と題して長峰萌さんがお話ししました。旧約聖書創世記2章18節の「人が独りでいるのは良くない」という一節は単純な言葉だけど心に響く言葉だと話してくれました。「孤独の殻をやぶり、心を開いていれば自分が独りだと感じずに」「誰かに支えられていると私は信じます。」と結びました。その後、讃美歌338番「主よおわりまで」が讃美されました。礼拝堂に美しい混声二部合唱が響きました。

東北大会、女子学校対抗戦出場します。一球一球を大事に、自分達のプレーをします!

明朗旗のお祝いをしました。100名を超える方々の参加をいただきました。130年の記念の年に花を添えました。
2016-06-22 (水) ▲

花の日礼拝です。各クラスから持ち寄られた花を、放課後お世話になった方々や各施設にお届けします。説教は弘前教会の村岡牧師でした。花の日の歴史について学びました。

外部から講師を招いての奨学金講話が、小礼拝堂で行われました。進路指導部主催のこのイベントに、1,2年生の生徒保護者合わせて80名近くが参加し、奨学金についての講話を熱心に聞きました。
外では有志による清掃ボランティアも行われました。いつにもまして賑やかな放課後になりました。
2016-06-21 (火) ▲

「出会い」は長谷川文香先生でした。先生は昨年大学を卒業されました。特別支援学校での教育実習中に感じたことをお話し下さいました。「違っていて当たり前」をテーマにお互いに違いを認め理解しようとする気持ちを大切にしてくださいとのメッセージでした。

明日は花の日礼拝です。中央廊下にはそれを告げるポスターが貼ってあります。たくさん花が集まるといいですね。ちなみにこのポスターは1年Eクラスの作品です。
2016-06-20 (月) ▲

今日の礼拝はローラ先生の英語礼拝でした。「内面と外面」というお話でした。入場学年は1年生でした。2階席には中学2年生がいます。

17年前に本校にいた宣教師Brianが、奥さんのLisaさんとともに学校へ来てくれました。突然の訪問にびっくりでした。この後、東京に戻り明日には韓国に行くそうです。
古い校舎はそのままだとのBrianの感想でしたが、17年前とは違う施設をみてまわりました。17年前と違うのは中学校ができたことと男女共学になったことです。中学校のために作った小礼拝堂を見学した後、体育館に行きました。たまたま男子生徒が体育の授業でバスケットをしていました。男子がいるのにびっくり、男子トイレがあるのに感心していました。17年・・・。ついこのあいだのようです。
2016-06-15 (水) ▲

運動会でした。中学1年から高校3年生まで楽しい一日を過ごしました。全部で16種目行われました。優勝は中学は3年生、高校1年はDクラス、高校2年はAクラス、高校3年生はBクラスでした。楽しい中にも、バチバチと火花が飛び交っていました。
2016-06-14 (火) ▲

第3回の「音楽と祈り」です。今日はアドルフ・ヘイドゥーク作詞、アントニン・ドヴォルザーク作曲の「わが母の教えた給いし歌」を米良美一(カウンター・テナー)さんの歌で聞きました。
2016-06-13 (月) ▲

弘前学院130周年記念DVD用に、授業風景や休み時間、生徒・教員の個人インタビューなどの収録を行いました。生徒の皆さんは学校の雰囲気の温かさ、聖愛中学校のカナダ語学研修や運動会など思い出に残る行事、医師になりたいなどの夢を語っていました。

午後の時間を使って高校2年生を対象に分野別出前講座が行われました。大学から講師をお招きして、8つの学問分野について、わかりやすくお話をしていただきました。
2016-06-07 (火) ▲

1時間目、高校総体の結果報告会がありました。2年連続8回目の明朗旗獲得の報告のあと、バレーボール部が12年連続優勝の県新記録を樹立したこと、体操部が22年ぶりに学校対抗戦を制したことなどが報告されました。皆さん、本当にお疲れ様でした。
また、各所で応援のすばらしさも話されていました。
2016-06-06 (月) ▲

2年連続、8回目の女子総合優勝「明朗期」獲得です。

バレーボール、体操、ソフトボールの優勝で決まりました。
2016-06-01 (水) ▲

今日は高校総体・中体連の壮行式が行われました。選手の皆さんの健闘を祈って、SPGと生徒のみんなでエールを送りました。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/