
5月
2016年5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
2016-05-31 (火) ▲

音楽と祈り、今日は久慈奈保子先生の「おんがくブラボー」というお話でした。オーストリアに行ったとき、女性の路上生活者が怒りをもって先生のところに迫ってきたところ、音楽の勉強をしに来たことを伝えると、その怒りが収まったとのことでした。そして、ウィーンフィルハーモニーは私たちの誇りだと話したそうです。「音楽に命あり、姿なく生きて」という鈴木鎮一先生の言葉を思い出したそうです。
毎週火曜日の放送礼拝の放送は生徒が担当してくれています。今日は2年Gクラスの生徒でした。
2016-05-30 (月) ▲

教育実習生の研究授業がいよいよ始まりました。精一杯、準備して臨んだ授業ですが、いつも以上に緊張するようです。頑張れ実習生!
2016-05-24 (火) ▲

高等学校の三上PTA会長がインターハイ予選に参加する各部活を激励をしてまわりました。
2016-05-23 (月) ▲

公務員受験ガイダンスがありました。上野法律ビジネス専門学校より講師の方を迎え、国家公務員及び東北各県職員や県警、東京都職員や警視庁警察官の受験についての説明を聞くことができ、進路実現の大きな一助となりました。
2016-05-17 (火) ▲

今日は「ギリシャ語の聖書」との出会いを太田淳先生がお話をしてくださいました。1905年生まれの丸本さんは、幼い頃の太田先生に様々な思い出を語ってくださいました。太田先生が教師を志すようになったきっかけは丸本さんが高校の先生だったことです。丸本さが学生時代だった戦前は、女性に学問が難しい時代でした。2004年に召天後、遺族の方から丸本さんの持っていたギリシャ語の新約聖書をいただいたことをお話ししてくださいました。
2016-05-16 (月) ▲

国立病院機構弘前病院の小児科医、岡本剛先生による講演会でした。テーマは「睡眠の大切さ」でした。私たちの生活に睡眠がいかに大切かと言うことを学びました。
2016-05-13 (金) ▲
中学校は写生会でした。弘前公園に行きました。高校生は試験の最終日を迎えています。
2016-05-12 (木) ▲

中間試験の日の午後、生徒たちが帰ったあと教員研修会を行いました。18歳が投票に行く日も近いだろうと思われます。学校内外にどのような問題が予想されるか、何を教えるべきなのかについて講師の方のお話しを聞き、グループに分かれて話し合い、考えました。
2016-05-11 (水) ▲

今日は試験の初日です。放課後には中高PTA役員による組織会がありました。中学校及び高校各学年、事業・広報・進路指導・生活指導・私学助成の各委員会の委員長・副委員長を選出し、今年度の各部会の活動を計画しました。積極的な活動と多くの方々の参加を期待しています。
2016-05-10 (火) ▲

第1回目の音楽と祈りです。”C(セー)”という曲の紹介でした。”C(セー)”とは、パリの南アンジェから車で約15分ほど南下したロワール河の中州、オ・ブール島の実在する町。4つの橋でつながれていることから”レ・ポン・ドゥ・セー(セーの橋)”というのが正確な名前です。第2次大戦下、詩人のアラゴンはドイツ軍の重圧を感じながらこの町はいりました。重々しい詩の内容なのに、フランシス・プーランクは軽いタッチの曲をつけました。歌う村田健司さんは鎌田先生の大学時代の恩師だそうです。
2016-05-09 (月) ▲

第3体育館と第1体育館の間に鮮やかなピンクの花をつけた木がありました。ハナズオウ(花蘇芳)というそうです。教室棟から体育館に行く渡り廊下からきれいに見えます。
2016-05-06 (金) ▲

⑤⑥時間目は生徒総会です。中高合同でおこないます。決算の承認、今年度予算等が議題です。その後、高校総体が早く始まる、サッカー部、野球部の壮行式が行われました。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/