
8月
2013年8月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
2013-08-28 (水) ▲

高校2年生の修学旅行の事前学習として沖縄戦の映画をみたあと、沖縄方言の勉強をしました。
2013-08-27 (火) ▲

朝晩の気温は下がって来ましたが、日中の日差しは強く大きな積雲が成長してゆく姿が見られました。
雲が成長すると雲の頂上が空気層の切れ目にぶつかるからか流されて広がることがあります。それを狙って写真を撮っていたらトンボが写りました。最近たくさん目にします。生徒会の放送はスポーツ大会の説明でした。
2013-08-24 (土) ▲


24日より、愛媛県松山市において第16回高校生俳句選手権大会(俳句甲子園)が開かれています。聖愛チームは奇しくも同じ東北の能代、仙台白百合学園と予選リーグを闘いました。結果は能代に勝利、白百合に惜敗で、決勝トーナメントには進めませんでした。気を取り直して明日の敗者復活戦に臨みます。
予選リーグは、大街道商店街の特設会場で行われました。写真は試合前の打ち合わせ風景です。
2013-08-23 (金) ▲

始業式でしたが、その後の甲子園の報告会がメインでした。テレビ各局もここのところ何度も通ってきます。キャプテンも監督もだいぶ場慣れしてきました。素人の写真係が先に構えていると、よくテレビカメラが間に割って入ります。これは素人ながら場所取りが的確であったという事らしいのですが、ちょっと悔しいですね。
明日の体験入学は延期。26は延期された体験入学の代休としてそのまま休みです。
2013-08-22 (木) ▲

北側実習室のディスプレイが交換になります。前回本体を新しくした時にディスプレイはそのままでしたので、12年半近く使ったことになります。今となっては1024×768なので画像処理などの時に狭くて不便でした。今度は1920×1080になります。ただ今回の甲子園関係の仕事で交換が遅れ、まだ40台中22台までしか交換できていません。写真は左が旧、右が新。真ん中は教材提示用のディスプレイです。
2013-08-20 (火) ▲

野球部が帰って来ました。ささやかですが出迎え式をしましたが、沢山の人が集まってくれました。校友会の方々や卒業生、退職された先生方などいろいろな方と再会できるというおまけも付きました。沢山の人に喜んでもらえて幸せですね。
2013-08-19 (月) ▲

3回戦まで現地で応援した応援団が帰って来ました。大阪で夕食の後休息し、22時に出発して16時間の旅でした。挨拶に来た吹奏楽部に拍手、あなたがたがいなかったら今回の応援は成り立ちませんでした。
2013-08-18 (日) ▲

甲子園3回戦、今回も本校の礼拝堂でパブリックビューで応援をしました。約220人が応援しましたが、宮崎県代表の延岡学園に0—10の大差で敗れてしまいました。勝負が決まった瞬間は相手の健闘をたたえるものとも聖愛の選手へのねぎらいともつかない拍手が起こりました。
2013-08-17 (土) ▲

2回戦に応援に行った応援団の一部、約70名が帰って来ました。夕食の金沢市までは渋滞で時間がかかったものの、その後は順調で予定より早く着きました。
2013-08-16 (金) ▲

甲子園2回戦、本校の礼拝堂でパブリックビューで応援をしました。今回は中程の写真で数えて約200人が応援しました。1回戦に甲子園まで行った生徒も多く、テレビから流れる現地の応援団の声に合わせて体が自然に動きます。最後ちょっとハラハラさせられましたが、勝つことができました。教師陣は喜ぶと同時に次にしなければならないこと思い描いて放心状態。まずは24日の体験入学を延期するために動き出しました。
2013-08-15 (木) ▲

明日は2回戦。聖愛の甲子園応援団約240人は8台のバスに分乗して学校を出発しました。大会側から指示された会場入りの時間から逆算すると起床は4時なので、早く寝るようにと言われていました。
2013-08-12 (月) ▲

14時半、応援団が帰って来ました。次の応援も希望する生徒を集めて説明をした後、先生方はそのまま残って打ち合わせ。いろいろ指示や確認のない部分を気を利かせてなんとか助け合っていますが、いっぱいいっぱいです。
2013-08-11 (日) ▲

本校の礼拝堂でパブリックビューで応援をしました。卒業生・一般の方を含め約100人が集まって応援をしました。テレビやラジオ、新聞などの報道陣も十数名と注目される中、試合は6対0で勝ちました。点数の入るたびに大いに盛り上がりました。
2013-08-10 (土) ▲

15時、聖愛の甲子園応援団は13台のバスに分乗して学校を出発しました。到着は明日の11時の予定です。
2013-08-09 (金) ▲

甲子園に応援に行く事を希望した生徒約350名を集めて説明をし、応援グッズを渡し、1時間ほど応援の練習をしました。出発は明日、14時に学校集合、15時出発です。夜行バスで往復という、引率する教員にとっても初めての経験です。
2013-08-08 (木) ▲

校門を入って左側のアジサイの大きな株のbefore(7/26)/after(8/8)です。ほぼ同じ所から同じ写角で撮りました。周りの木の伐採・剪定に邪魔だったのですね。落ちた枝の下敷きになり、その片づけで引っ掛けられるなどで、こうなったのでしょう。冬に雪の下に潰されても毎年きれいに咲いていたのですが、放置されていただけに、大切にされているものでないと判断されたのでしょうか。残念です。
2013-08-07 (水) ▲

甲子園大会応援グッズが届きました!
欲しい方は、事務室にお問い合わせください。普段はケースの中で制服のモデルをしている聖愛はなこさん 聖愛たろうさんに身につけてもらいました。
2013-08-06 (火) ▲

今日は校門を入って左側の樹木が切られました。写真は切断されたメタセコイアの上部が宙を舞う場面。幸いここの2本のメタセコイアは切り詰められた状態で許されました。アカシアなどもかなり枝を払われました。蒸し暑い日で入道雲が立ち2度ほど強い雨が来ました。
2013-08-05 (月) ▲

甲子園に向けて会議室に65インチのテレビが入りました。ただいま工事中。手前のブラウン管式テレビは地デジになるまえから故障で使えなかったもの。まだ撤去されずに大事そうに置かれていました。並べて見ると時代はかわったものです。アンテナ工事から始まったので抽選会の中継には間に合いませんでした。
2013-08-02 (金) ▲

今日はテニスコート近くのメタセコイア2本、ドイツトウヒ1本、中学校教員室正面のヒマラヤスギ1本と一番背が高かった落葉松2本、桜1本、トドマツ1本、事務室脇のヒマラヤスギ1本、そして上を切って残して置くと思っていたポプラ2本も切られてしまいました。特にヒマラヤスギとポプラは校庭から1本もなくなりました。これは残念。
2013-08-01 (木) ▲

「狭い門から入りなさい」出発式は礼拝から始まりました。多くの父母・生徒・教師、そして報道陣の見送りをうけてバスで出発しました。新青森から新幹線に乗り継いでゆきます。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/