
12月
2011年12月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
2011-12-26 (月) ▲

冬休みになりましたが、冬の講習が始まりました。とくに高校3年はセンターテストも近づき、緊張しています。
2011-12-23 (金) ▲

弘前市民会館でクリスマス礼拝を行いました。市民会館で行うようになって10年目。今年も生徒の家族,卒業生にたくさん来ていただきました。ずっと歌われ続けてきた「さやかに」と「ハレルヤ」は卒業して年月を経てもなつかしいものなのでしょうね。
2011-12-22 (木) ▲

明日のクリスマス礼拝に向けてリハーサル。終業式・春高バレーの壮行式、そして大掃除で一年を締めくくりました。
2011-12-21 (水) ▲

クリスマス礼拝に向けて、高校の音楽練習が各学年二コマずつ行われました。
2011-12-20 (火) ▲

高校二回目のキャロリングが行われました。
130名が3班に分かれ、静光園や鳥井野荘など合計5箇所にうかがいました。
その後、本校の源流である日本キリスト教団弘前教会(元寺町)で合流し、クリ
スマスの讃美歌を歌いました。
2011-12-17 (土) ▲

中学校第一回入学試験が行われました。
寒い日が続いています。
2011-12-14 (水) ▲

3年看護進学系のクラスが基礎看護の授業の一環として救命救急講習を行いました。
「実際に人が倒れていたら、助けるのをためらってしまうかもしれない。でも、
勇気を持って助けて欲しい」という消防署員の方の言葉が印象的でし た。生徒
たちも真剣に実習に取り組んでいました。

高校2年Bクラスの担当礼拝でした。
マタイによる福音書5章9節をもとに、10月の沖縄への修学旅行を通して考え
たことを「戦争について感じたこと」という題で話してくれました。
その後、クラスで“もろびとこぞりて”(讃美歌112番)を歌い ました。
2011-12-13 (火) ▲

23日に市民会館で行われるクリスマス礼拝に向け、中学生が音楽練
習をしました。

今朝の礼拝は放送で「出会い」でした。今回は聖愛の卒業生の長内先生。生徒だった頃に理解することの喜びを実感できたこと、クリスマス礼拝のハレルヤコーラスの思い出などを話してくれました。
2011-12-12 (月) ▲

放課後に高校キャロリング一回目が行われました。
キャロリングとは、讃美歌を歌いクリスマスの喜びを伝える行事です。
今日は約60名の生徒が山郷館とサンアップル老人ホームに伺いました。
2011-12-10 (土) ▲


今日は盛りだくさんな土曜日でした。午前中は生徒対象の料理講習会と
美容講習会を開催しました。料理講習会は東京誠心調理師専門学校から
講師の先生をお招きし、青森が誇るホタテを材料とした料理を中心に実習をしま
した。
美容は盛岡ヘアメイク専門学校から講師の先生をお招きし、先生をモデルに
実習をしました。生徒は高校の授業では味わえない、専門的な実習に
興味津々でした。
午後は生徒と保護者を対象としたPTA主催の
進路講話会が開催されました。にぎやかな土曜日でした。
2011-12-06 (火) ▲

1校時は生徒総会でした。選ばれた生徒会役員の活動方針の承認と追加役員の承認でした。
2011-12-05 (月) ▲

中学校では海外語学研修報告会が行われ、ホームステイのグループ
ごとに色々なことを発表しました。
写真は、ホームステイ中のご飯について説明しているところです。
2011-12-02 (金) ▲

クリスマスのイルミネーションが今夜から点きました。もみの木が大きくなってしまって設置は難しくなっています。

期末試験2日目。久しぶりに晴れました。サンシュユの木が赤い実をたくさんつけています。
2011-12-01 (木)▲

中学、高校共に今日から期末試験です。
このところ毎日雪や冷たい雨でいつもより早い冬を感じています。

中学校3年生は10月に海外語学研修(オーストラリア)でホームステイしました。
中央廊下には生徒たちの作った“ホームステイ・リポート”が展示されています。
ホームステイ中の様子がとてもよく伝わってきます。
5日(月)には保護者もお招きして海外語学研修報告会が行われます。
弘前学院聖愛中学高等学校
http://www.seiai.ed.jp/