前にも書いたようにメールアドレスはユーザー名@ドメイン名の形になっています。ドメインとはユーザーの所属するグループです。

ユーザー名は所属するドメインの中で管理され、同じ名前のものがないようにしています。ドメイン名が異なればユーザー名が同じでも別のメールアドレスとなります。
インターネットではドメイン名に従ってメールが配送されますから、ドメイン名を登録しておかなければなりません。st.seiai.ed.jp は、校内のみの登録なのでインターネットを通してのメールのやりとりはできません。
ドメイン名は「文字列」をピリオドで区切った形をしています。一番右側を「トップレベルドメイン」と呼び、以下左へ順に「第2レベルドメイン」、「第3レベルドメイン」、……と呼びます。

後ろの方ほど大きな分類なので最後の部分をトップレベルドメインと呼ぶのです。これは欧米では住所は後ろほど広い地域を指し、最後が国名になることと対応しています。
ドメイン名は大文字、小文字の区別をしません。特殊な場合を除いて半角文字です。(全角のドメイン名も実際には半角に変換されて使用しています)
トップレベルドメインには「.com」「.org」「.net」「.jp」などがあります。
トップレベルドメインは現在大きく分けて2種類のものが使われています。分野別トップレベルドメイン(gTLD: generic TLD)と国コードトップレベルドメイン(ccTLD: country code TLD)です。
gTLD, ccTLD は従来それぞれ一般トップレベルドメイン,国別トップレベルドメインと訳されていました。訳語に一貫性がないようにも見受けられます。
国に関係なく、組織・団体の性格や目的により区別するもの。(2008年現在で全部)
| gTLD | 綴りの由来 | 用途 | 追加時期 | 
|---|---|---|---|
| com | commercial | 商用 | 従来からあるもの | 
| net | network | ネットワーク | |
| org | organization | 非営利団体 | |
| edu | educational | 米国教育機関 | |
| gov | governmental | 米国政府機関 | |
| mil | military | 米国軍事機関 | |
| int | international | 国際機関 | |
| info | information | 世界の誰でも登録可 | 2000年11月追加 | 
| biz | business | ビジネス利用者 | |
| name | name | 個人名用 | |
| pro | professional | 弁護士、医師など | |
| museum | museum | 公共の博物館、美術館等 | |
| aero | aerospace | 航空運輸業界用 | |
| coop | cooperative | 協同組合用 | |
| jobs | jobs | 人事管理業務関係者用 | 2005年4月追加 | 
| travel | travel | 旅行関連業界用 | |
| mobi | mobile | モバイル関係用 | 2005年6月追加 | 
| cat | catalan | カタロニアの言語/文化コミュニティ用 | 2005年9月追加 | 
| asia | Asian region | アジア太平洋地域の企業/個人/団体等用 | 2006年10月追加 | 
| post | post | 郵便事業関係者 | 2005年4月? | 
| tel | telephon | IPベースの電話番号用 | 2006年5月追加 | 
国コードトップレベルドメインは各国に割り当てられているもので、英字2文字です。(一部。全部で250ほどあります)
ccTLDは、ドメイン名登録を国内の組織・個人に限定しているもの(「.jp」「.au」「.us」など)と、国外にも登録を認めているもの(「.tv」「.to」「.cc」など)があります。
| ccTLD | Countory Name | 国名 | 地域 | 
|---|---|---|---|
| ae | United Arab Emirates | アラブ首長国連邦 | 中近東 | 
| aq | Antarctica | 南極 | 南極 | 
| au | Australia | オーストラリア | オセアニア | 
| ca | Canada | カナダ | 北米 | 
| cc | Cocos (Keeling) Islands | ココス諸島 | インド洋 | 
| cn | China | 中華人民共和国 | アジア | 
| cr | Costa Rica | コスタリカ | 中米 | 
| de | Germany | ドイツ | 欧州 | 
| dk | Denmark | デンマーク | 欧州 | 
| fr | France | フランス | 欧州 | 
| gb | Great Britain(United Kingdom) | イギリス | 欧州 | 
| ie | Ireland | アイルランド | 欧州 | 
| in | India | インド | アジア | 
| it | Italy | イタリア | 欧州 | 
| jp | Japan | 日本 | アジア | 
| kp | Korea(North) | 北朝鮮 | アジア | 
| kr | Korea, Republic Of | 韓国 | アジア | 
| nl | Netherlands | オランダ | 欧州 | 
| pl | Poland | ポーランド | 欧州 | 
| ru | Russian Federation | ロシア連邦 | 旧ソ連 | 
| to | Tonga | トンガ | オセアニア | 
| tv | Tuvalu | ツバル | オセアニア | 
| uk | United Kingdom | イギリス | 欧州 | 
| us | United States | アメリカ合衆国 | 北米 | 
| zw | Zimbabwe | ジンバブエ | アフリカ | 
| eu | European Union | 欧州連合(EU) | 
国コードトップレベルドメインの場合の第2レベルドメインをどう分類するかは各国に任されています。日本では現在3つのやり方で登録をしています。属性型JPドメイン、地域型JPドメイン、汎用JPドメインです。
登録する組織や団体の性格による分類を属性型ドメイン名といいます。現在の所これがもっとも普及しています。
| gTLD | 綴りの由来 | 用途 | 
|---|---|---|
| ac.jp | academic | 大学・大学校・職業訓練校などの高等教育機関、および学校法人・職業訓練法人 | 
| ad.jp | administrator | JPNIC会員ネットワーク | 
| co.jp | commercial | 日本で登記されている会社組織 | 
| go.jp | governmental | 日本国の政府機関・各省庁の所轄研究機関・特殊法人 | 
| or.jp | organization | 財団法人・社団法人・医療法人など。以前は任意団体やネットワークサービス提供者も | 
| ne.jp | network | ネットワークサービス・プロバイダ | 
| gr.jp | group ? | 法人格のない組合・弁護士事務所・税理士事務所・社会活動団体などの組織 | 
| ed.jp | educational | 小・中・高校など18歳未満を対象とする学校、公立の教育センターと公立の教育ネットワーク | 
| lg.jp | local government | 地方公共団体 | 
地域型ドメイン名は、組織や個人の存在する地域で分類します。都道府県、地方公共団体、病院、個人等が利用できます。
| ドメイン名 | 所有者 | 
|---|---|
| pref.aomori.jp | 青森県 | 
| edu-c.pref.aomori.jp | 青森県学校教育センター | 
| city.hirosaki.aomori.jp | 弘前市 | 
| example.hirosaki.aomori.jp | 弘前市の誰か | 
地方公共団体はlgドメインに移行する方向で動いています。
汎用JPドメインは第2レベルドメインに分類を入れずに直接団体の名前(申請した名前)を入れるものです。.com や .org のような形になります。
日本国内の個人や団体に限りという条件がありますが、1組織1ドメインという制限がなくなりイベントや商品企画ごとにドメインを登録することも可能になりました。また、日本語を使用することもできることになりましたが、こちらは互換性の問題が残っています。
| ドメイン名 | 種類 | 
|---|---|
| example.jp | いままでどおり英数字だけのもの | 
| 日本語.jp | 漢字やひらがなを使うもの | 
日本ではかつて、1組織1ドメインという制限をし、登録料も割高だったので制限のない .com に登録している企業も多くなってしまいました。 汎用JPドメインは、この制限をはずすことでインターネットの利用を活性化させ、登録料が日本の登録業者に入るように設けられたものです。これから増えていくと思います。