最も普通の表です。tdタグにボーダーを設定します。tdとtdの間には隙間があります。
| 動物 | 鳴き声 | 好物 |
| いぬ | わんわん | ほね |
| ねこ | にゃー | こたつ |
| うま | ひひーん | にんじん |
td {
border:solid 1px #cccccc;
}
ボーダーで線を引く代わりに背景色を設定しています。tdとtdの間の隙間が線の役割をします。背景が暗い色のときは文字の色を明るくすると見やすくなります。
| 動物 | 鳴き声 | 好物 |
| いぬ | わんわん | ほね |
| ねこ | にゃー | こたつ |
| うま | ひひーん | にんじん |
td {
background-color:#000066;
color:#ffff00;
}
文字と線、文字と背景色の間が狭いので、paddingを設定しました。
| 動物 | 鳴き声 | 好物 |
| いぬ | わんわん | ほね |
| ねこ | にゃー | こたつ |
| うま | ひひーん | にんじん |
td {
background-color:#000066;
color:#ffff00;
padding:4px;
}
こちらがCSSを使わない時代の線の引き方をCSSでまねたものです。境界が水田のあぜ道のように見えます。
| 動物 | 鳴き声 | 好物 |
| いぬ | わんわん | ほね |
| ねこ | にゃー | こたつ |
| うま | ひひーん | にんじん |
table {
border:outset 1px;
}
td {
border:inset 1px;
}
tableの背景色とtdの背景色を両方指定すると、tableの背景色が線に見えるようになります。(tableの背景色だけを指定するとtdの部分も同じ色になります)
| 動物 | 鳴き声 | 好物 |
| いぬ | わんわん | ほね |
| ねこ | にゃー | こたつ |
| うま | ひひーん | にんじん |
table {
background-color:#0000ff;
}
td {
background-color:#ccffff;
padding:4px;
}