二進数の説明で、もし、二進数で0,1に相当する数字を独自に作ればこんな必要はありません。また読み方も二進数に合わせて決めればよいのです。十進数の数字も読み方も、そのまま流用しているのでこうなります。
と書きました。
それで納得できる方は以下を読む必要はありません。
右側には10進法での例をあげます。比較するとわかりやすくなるはずです。
数字の文字の形と読み方を決めます
| 文字 | よみ | 十進法の対応文字 |
|---|---|---|
| ɔ | だ | 0 |
| ɺ | びょん | 1 |
数字の文字の形と読み方を決めます
| 文字 | よみ |
|---|---|
| 0 | れい/ぜろ |
| 1 | いち |
| 2 | に |
| 3 | さん |
| 4 | よん/し |
| 5 | ご |
| 6 | ろく |
| 7 | なな/しち |
| 8 | はち |
| 9 | く/きゅう |
10進法の表で何をしているかわかります。
| 位 | よみ | 言葉の由来 |
|---|---|---|
| ɺɔ | に | 2の位から |
| ɺɔɔ | し | 4の位から |
| ɺɔɔɔ | や | 8の位から |
| ɺɔɔɔɔ | じろ | 16の位から |
| ɺɔɔɔɔɔ | にじろ | に+じろ(じゅう+まんに相当) |
| ɺɔɔɔɔɔɔ | しじろ | し+じろ(ひゃく+まんに相当) |
| ɺɔɔɔɔɔɔɔ | やじろ | や+じろ(せん+まんに相当) |
10進法の表で何をしているかわかります。
| 位 | よみ |
|---|---|
| 10 | じゅう |
| 100 | ひゃく |
| 1000 | せん |
| 10000 | まん |
| 100000 | じゅうまん |
| 1000000 | ひゃくまん |
| 10000000 | せんまん |
読みやすいように大きな数は4桁ずつ区切ってあります。
読み方には習慣もあります。
| 数値 | よみかた |
|---|---|
| ɺɺ | にだ |
| ɺɔɺ | しだ |
| ɺɔɺɺ | やにだ (「や」は 「だや」とも読むが、 「に」は「だに」とはならない) |
| ɺ ɺɔɺɔ | だじろやに (「だじろ」は「じろ」にはしない はっきり言いたいときは、「だじろだやに」ということがある) |
| ɺɺɺɺ ɺɺɺɺ | やしにだじろやしにだ |
読みやすいように大きな数は4桁ずつ区切ってあります。
2進法と比較するため相当する数字を読んでいます。
| 数値 | よみかた |
|---|---|
| 11 | じゅういち |
| 101 | ひゃくいち |
| 1011 | せんじゅういち (「せん」は 「いっせん」とも読むが、 「じゅう」は「いちじゅう」とはならない) |
| 1 1010 | いちまんせんじゅう (「いちまん」は「まん」にはしない。 はっきり言いたいときは、「いちまんいっせんじゅう」ということがある) |
| 1111 1111 | せんひゃくじゅういちまんせんひゃくじゅういち |
0を「だ」1を「びょん」と決めたのに、「複数桁の数値を読んでみます」で使う時に逆になっています。2014年度版の同ページでは訂正してあります。