県内はもとより東北トップレベルの成績を残している部がたくさんあります。青森県高等学校総合体育大会では女子総合優勝(明朗旗)や総合準優勝(友情杯)を獲得したことがあります。自分の可能性をためしてみたい生徒がたくさん集まってきます。
部活名 | コメント
|
野球

|
「野球をやる前に立派な高校生であること」聖愛野球部の方針です。生活(学校生活、普段の生活)をしっかり送った上で、野球をやるということです。その中で、本気でトップになるために活動しています。
|
ボウリング

|
校外のボウリング場が主な活動場所です。ボウリング場以外の練習は各自、自主的に柔軟体操を心がけることにしています。先輩の指導や研修会等に参加して、技術向上に励んでいます。全国大会への出場経験もあります。 |
テニス

|
女子・男子ともに、青森県のトップを目指して日々頑張っています。ソフトテニス経験者はもちろん、初心者でも確実に上達できるように、きめ細かな練習メニューを準備してお待ちしています。 女子は東北大会、全国大会に幾度も出場しています。
|
バドミントン

|
聖愛高校バドミントン部は真剣にバドミントンに取り組んでいます。中学校でやってきた人も、高校で新しいスポーツにチャレンジしたいと考えている人も、一度、体育館へ来てみてください。ここ数年、毎年東北大会へ出場しています。
|
ソフトボール

|
ナイター設備のある専用のグランド、室内練習場もあります。土の感触を忘れることなくシーズン通して練習することができます。
|
ソフトテニス
|
指導者(顧問・外部コーチ)は、部員の都合を聞きながら活動計画を立てています。特進の補習にも配慮した活動計画で、勉強との両立をしっかりめざしています。汗を流し、努力の積み重ねで、少しずつでも上手くなっていく楽しさを味わえる部です。
|
剣道
|
学校でも活動できますが、道場に通っている生徒がほとんどです。
|
陸上
|
さまざまな種目があります。自分に合った競技を選んで、それに3年間専念すれば上達します。
|
体操

|
体操部は体操競技と新体操競技があり、同じ体育館で活動しています。青森県優勝をめざし、日々技術向上と精神鍛錬に努めています。目標はインターハイでの決勝進出です。
|
弓道

|
弓道は、他の競技とは異なり、ほぼ全ての人が高校から始めるスポーツで、同じスタートラインに立つことができるのが、魅力の一つになっています。市内の大会はもとより、県大会でも活躍しています。東北大会・全国大会に出場しています。
|
サッカー

|
生涯を通じてサッカーを楽しめるような環境作りを目指しています。初心者も多くまだ経験不足なチームですが、さらに練習と経験を積んで、サッカーの楽しさと技術の上達をともに追求していきたいと思っています。
|
バスケットボール

|
バスケットボールはハードなスポーツだとよく言われます。ですが、愉快な先輩たち、奇妙な先生とともに毎日練習に励んでいます。バスケットボールを楽しみたい、上手になりたい人などやる気に満ちあふれている人、大歓迎します。一緒にインターハイめざして頑張りましょう。
|
バレーボール

|
部の目標は、「基本的技術の徹底」「変化への対応」「コンビバレーをモットーに速攻ができるチーム」です。青森県はもとより、東北、全国で勝てるチームを目指して頑張っています。
|
空手

|
初心者大歓迎です。3年間で初段をとるまで上達できます。
体と精神を鍛えましょう。
|
卓球
|
大会で少しでも上位に進出できるように頑張っています。
|
個々の活動の他に、クリスマス礼拝や文化祭など学校行事で活躍する場があります。また、吹奏楽部やSPGが地域のイベントに活躍したりと学校の枠を超えて取り組んでいる活動もあります。
部活名 | コメント
|
文芸
|
文芸部では部員がそれぞれ、詩や短歌、小説など書きたいものを書き、週に1回集まって作品を見せ合っています。夏休みあたりから部誌の編集作業に入り、秋に行われる「文化の集い」(文化祭)で無料配布しています。
|
書道

|
中学校までの国語科書写を超えて、芸術科書道の領域を学びます。具体的には楷書・行書・草書・隷書・仮名・漢字仮名交じり文、篆刻などです。主に、中国と日本の古典を臨書することを重視しています。練習場所が充分でないので高総文などに大作を出品する際は夏休みの合宿で大広間を使っての短期集中練習を毎年恒例の行事にしています。
|
華道

|
生け花にはいろいろな流派がありますが、本校では小原流を勉強しています。小原流の教授が直接指導して下さり、高校生割引で許状を申請できます。一緒に季節の花を生けてみませんか。
|
理科
|
星や化学・生物に興味ある人誰でもどうぞ!星の観察、生き物の飼育などをしています。文化の集いでは実験を披露したりもしています。
|
放送
|
放送部の主な仕事は、毎朝の礼拝中継および学校行事でのマイク準備等、放送に関わるもの全部です。年2回nhk杯と高総文の県のコンテストがあり、アナウンス・朗読・テレビ番組・ラジオ番組の各部門に出場することができます。
|
調理

|
美味しいものが食べたい・どうやってできるの?料理は好きだけど家ではやらせてもらえない・・・という人向きです。毎月300円の部費で和・洋・中はもちろん和菓子(うぐいすもち・白玉団子・桜餅)、洋菓子(バレンタインチョコケーキ・ブッシュドノエルなど)、春先には山菜料理と幅広いジャンルの料理にトライしています。その他、とろとろオムライスの研究や美味しいカレーのスパイスの調合や料理コンテスト(牛乳料理コンテスト・リンゴ料理コンテスト・高校生お弁当大会など)に応募しています。いろんなことがしてみたい(ピアノ教室や学習塾に通いながら)、という忙しい人向きの週一の部活動です。最大のイベントは文化祭の模擬店・喫茶にんじんです。手作りケーキ・クッキーは開店三十分で売り切れる超人気スウィーツです。君の参加を待ってます。
|
手芸
|
1年間のテーマを決め、染め物、ビーズ、マスコット、編み物などを、おしゃべりをしながら楽しく作品づくりをしています。3年生は卒業作品としてパッチワークでタペスタリーを作っています。そのタペスタリーも今年で5枚目になります。
|
美術
|
美術部での作品制作は、おもに油彩画を描いています。高校で初めて油彩画にチャレンジする人が殆どですが、先輩やコーチが指導して下さり、動物・人物などのデッサンをしています。春の弘前公園での写生会は恒例行事になっています。
|
写真

|
写真部では、個人での作品作りはもちろん、講習会や撮影会に参加して技術向上をめざしています。白黒・カラー・デジタルにこだわらずに、好きな方法での撮影に挑戦したり、異素材とのコラージュ作品を作ったりと、ただ撮るだけではない、自分だけの作品作りを目指しています。
|
音楽
|
音楽部はハンドベルを中心とした音楽の部活動です。クリスマス礼拝など校内での行事はもちろん、地域のイベントに参加したり、施設訪問をしたりしています。地元のラジオ局のFMアップルウエーブに出演し、多くの人たちから喜ばれています。
|
茶道

|
本校の茶道部は江戸千家という流派で、お点前を初歩から指導しています。文化の集いにはお茶会をします。立派な茶室にお道具も揃っています。週一度おいしい和菓子と抹茶をゆったりした時間の中で楽しむのが茶道部の活動です。特進の授業の後でも参加できます。
|
吹奏楽

|
初心者大歓迎です。また自分の楽器がなくても大丈夫です。楽しいマーチングも実施しています。クリスマス礼拝や文化の集いなど学校行事に協力したり、定期演奏会の開催、高総文への参加などが活動内容です。
|
囲碁

|
みんな初心者ですが、わずか1年で県3位に入賞している生徒もいます。集中力も身につきますし、楽しいゲームです。ぜひ碁を知っている人も知らない人も一緒に囲碁を楽しみましょう。県代表として全国大会へ出場したこともあります。
|
演劇

|
演劇部=クライ?、オタク?、ヘンナヒトタチ?いえいえ、そんなことはありません(ヘンナヒトタチは正解かも)。聖愛演劇部のモットーは「楽しくっ!!」。一度、練習を見に来てください。合同教室でやってます。あ、それと、キャストだけでなく、裏方(音響・照明など)も大・大・大募集中です。東北大会への出場や「北の演劇祭」への参加経験もあります。
|
軽音楽
|
不定期に活動しています。
|
アニメマンガ研究
|
文化の集いでは、毎年、イラスト・漫画の展示をする他、部誌を発行していて、大変好評です。線にこだわった麗しいイラストを見るチャンスです。普段は部室に集まってそれぞれの作品を描いたり、作品をお互いに見せ合って腕を磨いています。先輩後輩関係なく仲良くにぎやかに活動しています。
|
パソコン
|
プログラミングやネットワークを勉強する同好会にしたいと考えています。もちろん本格的にやれば難しいですが、まずはやってみて、試して、気がついたことを確認してという作業から、自分で納得のいくものをつかめたよろこびを味わってほしいのです。c, java, perl, php, basic あたりならできそうです。
|