既出タグ一覧

基本構成要素

<html>
htmlファイルの最初に<html>、最後に</html> をおいて、全体が html の形式に従って書かれていることを示す。すべてのタグはこのタグで挟まれていることになる。この中はさらに head と body に分けられる。
<head>
<html> の直後に書く。<head> と </head> の間に、html ファイルのタイトルやスタイルなど、実際には表示されない設定事項を書く。
<body>
</head> の直後に書く。<body> と </body> に挟まれた部分には、実際にページに表示される内容を、H1やPでブロックを作りながら書いていく。</body> の直後に </html> が来るようにする。

head内の要素

<title>
ページ内には表示されないが、タイトルバーに表示されたり、保存するときのファイル名の候補になる。このページに書かれている内容を表すようにする。
<style>
スタイルシートの記述をする。実際には、開始タグの中に<style type="text/css">とカスケーディングスタイルシートであることも書かなければならない。また、開始タグのすぐあとに <!-- を加え、終了タグ</style> の直前に --> を加える。これは style に対応しないブラウザに「読むな」と指示するためである。

body内の要素(ブロックを作るタグ)

<h1>
大見出し。そのページの内容を表すようにする。たいていのブラウザで大きな太い字になる。
<h2>
小見出し。ページの内容を内容で分けて、その部分の内容を表す見出しを書く。h1より少し小さな字になる。
<h3>
h2を小見出しと書いたが、さらに小さい見出しを使いたい場合はこれ。その場合はh2は中見出しとでも呼べばよいか。見出しのレベルはh6まである。普通のブラウザではh4が普通の文字の大きさである。もちろんスタイルシートで大きさは変更可能。本文より小さな見出しは意味がないようにも思えるが、目次や著作権に関わる注意書きに使用する例がある。
<p>
段落。普通の文章を入れる。他のタグと同様に改行は無視され、一行の文字数も見る人のブラウザの幅で決まるから、整形はスタイルシートで行う。
<address>
作成者の名前やメールアドレスを記入する。たいていのブラウザで斜体文字になる。

単独で使用するタグ

<hr>
水平な線をひく。終了タグはなく、単独で使用する。
<br>
改行する。html内の改行は無視されるので、表示で改行したい場合、これを挿入する。改行よりも新たに段落を作る方がよい場合が多いので多用しないように。つまり、
<p>ああでもない<br>
こうでもない</p>
よりも
<p>ああでもない</p>
<p>こうでもない</p>
が好ましい場合が多い。
これも終了タグはなく、単独で使用する。

聖愛高等学校
http://www.seiai.ed.jp/