プログラムをわかりやすくすることに、意味があるか?
public class Hanoi3 {
public static void main( String[] args ) {
idou(4,'A','C');
}
public static void idou(int n,char src,char dst){
/*
ここに
src と dst に使っていない場所を
tmp とするプログラムを書く
*/
if (n > 0){
idou(n-1,src,tmp);
System.out.println ( src + " から " + dst + " へ移動" );
idou(n-1,tmp,dst);
}
}
}
String の比較が equals を使うなど面倒なので、基本変数である char を使っているこれなら普通に、src=='A' などとやってよい。
src は source つまり源。dst は destination つまり目的地。tmp は temporary 一時雇いのつもり。もちろん自分にわかりやすい名前にしてもよい。
if の用法
if(a==2){
System.out.println("aは2だよ");
}
else{
System.out.println("aは2でないよ");
}
else以下は必要なければ書かなくてよい
if(a==2){
System.out.println("aは2だよ");
}
{ } の中の文が一つの時は { } を省略してよい。
if(a==2) System.out.println("aは2だよ");
何回でできたか報告させる